囲炉裏が登場し、毎日囲炉裏フル活用のおやまのおうちです。
最初のうちはそんなに使わないかな〜なんて思ってましたが、
種火が毎朝残っているので炭熾しも簡単だし、着けておけばあったかいし、何しろ便利。

さてさて、台風22号の余波が残る月曜日。
室内で過ごしていました。
窓の結露を発見し、窓にお絵描き。
だけでなく、紙に絵を描いてそれを切って窓へ。
自分の畑を作ったり、畑に人物を加えたりして遊びが広がっていきました。
初めてのおやまのおうちの囲炉裏、
火の怖さや扱いなどを確認してから炭熾し。
クルミを囲炉裏で煎って食べました。
火曜日、まだまだやります泥遊び!
この寒いのによくやるなぁ。
焚き火とお風呂必須です。
たくあん用の大根も干しました。
子どもたちの力であっという間に出来ました。
大根スダレの完成です。
囲炉裏端でお昼ご飯。あったか〜い。
大根を火にかけておいたので、煮物もありますよ〜。
水曜日、子どもたちのお米はいよいよ脱穀です。
足踏み脱穀機を使ってこいていきます。
脱穀機で取りきれないものは手作業で。
金曜日、こいたお米の籾摺りです。
擂り粉木でごーりごり。
籾を取るのは大変!
たった一握りでも半日かかりました。
何かいい方法はないものか…。
籾すりしてるそばから玄米をそのまま食べる子どもたち。
「美味しい!!」
ですって。
大きなサツマイモをいただいたので、焼き芋に。
巨大焼き芋出来るかな〜?
脱穀が終わった田んぼでは、やっぱりね。
登りたくなるんです。
稲刈りが終わりつつある周りの田んぼ。
そんな田んぼは子どもたちの運動場に。
「マラソンしよー!」と、走り回って遊んでいます。
この足元の悪さの中走ったら、足腰強くなるだろうな〜。
最近のブームはブランコ!
クルクル回るのが楽しいようです。
最近のお家ごっこは、もっぱらツリーハウス。
落ち葉で散らかっていたのをお掃除して、寝床を作っていました。
お天気の下、ツリーハウスで寝っ転がるなんて気持ち良さそうです。
1歳児の羨望の眼差し。
3歳児の仲間に入りたくて、
登りたくて登りたくて毎日練習しています。
さて、いよいよ11月突入です。
最近は最低気温が4度なんて日もあり、
そろそろ初雪の便りが山里にもやってくるのでしょうか?
おしらせ
11月8日(水)
ゆうがたGET!(テレビ信州4ch)で、久々のおやまのおうち放送日です。
17時頃からということです。
どうぞご覧ください。
コメントをお書きください